|
|
チェコ |
|
プラハ |
 |
|
 |
|
 |
|
チェスキー・
クルムロフ |
 |
|
動 画 |
プラハ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
チェスキー・
クルムロフ |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
プラハ カレル橋 |
|
カレル橋(Charles Bridge)は、プラハを流れるヴルタヴァ川に架かっている橋です。神聖ローマ皇帝カール4世の治世下1357年に、建築家ペトル・パルレーの設計により建設が始まり1402年に完成しました。1841年まではプラハ旧市街とその周囲をつなぐ唯一の橋でした。橋の長さは515.7mで、幅は9.5mあります。15のアーチの上に、砂岩の切石の橋桁が渡されています。橋を守るために3つの塔があり、旧市街側の塔はゴシック様式です。旧市街側の橋の塔から、ヴルタヴァ川、プラハ城、街並などが一望できます。
橋の欄干には15体ずつ合計30体の彫刻が並んでいて、その多くはバロック様式です。1683年、カトリックの聖人ヤン・ネポムツキー像が据えられ、像の基部にあるネポムツキーのレリーフに触れると幸運が訪れるといわれ、多くの人に触られたためつるつるに光っていました。橋の上には、露店が並び大道芸、見世物、演奏などが行なわれていました。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
旧市街側の橋の塔 |
|
旧市街側の橋の塔から見た
カレル橋 |
|
 |
|
旧市街側の橋の塔から見たカレル橋 |
|
 |
|
聖ヤン・ネポムッキーの像 |
|
 |
|
 |
|
触れると願いがかなうという
聖ヤン・ネポムッキーの逸話を
描いたレリーフ |
|
聖人の彫像 |
|
 |
|
 |
|
聖人の彫像 |
|
聖人の彫像 |
|
 |
|
橋の上のミュージシャン |
|
|
|
|
|